ネイティブには通じない日本語英語(8)サラリーマン
日本語にはたくさんの外来語、いわゆるカタカナ英語や和製英語が存在しています。
日常生活の中で頻繁に使用されるので、つい英単語のつもりでネイティブとの会話にも使ってしまいますが、実際にはネイティブにはまったく意味の通じない言葉も数多くあります。
このコーナーでは、トーク・アベニュー英会話講師のJoel Liptonが、日本での生活と4年間の英会話講師経験を通して気付いた「外国人に話しても通じない日本語英語」を紹介します。
英語を学ばれる方々の参考にしていただければ幸いです。
トーク・アベニュー教育研究室
Contributed by Joel Lipton
Joelから英会話を学ぶ方へのメッセージ
日本人の英語話者は、”間違った初心者”として知られています。
日本では、さまざまなメディアで人々は英語に触れています。例えば「OK」「バイバイ」「ケースバイケース」などは、日常生活ににすっかりなじんだフレーズです。
これらの言葉は日本語での会話では問題なく通用しますが、ネイティブスピーカーにとっては奇妙に感じられたり、混乱をきたす原因。こうした「日本語英語」の単語やフレーズを見て行きましょう。
Many Japanese English speakers are known as “false beginners”. In Japan, people are exposed to English everyday in various forms of media. Many English phrases or words such as “O.K.”, “bye bye”, or “case by case” have made their way into everyday speech. While these words make perfect sense in Japanese conversation, to native speakers they might seem strange or cause considerable amounts of confusion. Let’s take a look at a few of these “Japanese English” words and phrases:
通じない日本語英語(8)サラリーマン
This word is used in Japan to described people who work at a company and receive a monthly salary. However in English this is a gender specific word that only refers to men. A better word to use for this situation would be businessperson or an office worker. In Japanese English the word Jimu refers to a secretary or front desk receptionist who keeps records, maintains appointments, and handles phone calls.
I am a salaryman.
Instead: I am a businessperson.
I work as a Jimu.
Instead: I work as a secretary.
解説
「サラリーマン」は大正時代の頃、民間企業に努める背広にネクタイ姿の知識労働者を指す用語として生まれた和製英語。昭和の時代には「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」という歌がはやりました。それほど「サラリーマン」は日本語に定着していますが、英語圏にはサラリーマンは生息していません。Business personか office workerを使いましょう。
また、男女同権が進んだ結果、主に男性を示すmanはpersonに置き換えられています。chairman がchairperson に salesmanが sales personになるなどです。またoffice lady=OL も余り聞かれなくなりました。
Incorrect usage
I am a salary man.
I work as a Jimu.
Instead
I am a business person.
I work as a secretary.
上の例文の jimuは全くの日本語で、事務職から来ているのかもしれませんが、多くの場合 secretaryで置き換えられるでしょう。
ここで一言
日本では上司に対して「課長」「部長」などを使って話しかけます。しかし、英語圏ではよほど改まった場合を除き、first name かbossを使います。ですから、「課長」「部長」の翻訳として section chief とかdivision manager は存在しますが、このような言葉で上司に話しかけることは、まずありません。Office 内の習慣の相違でしょうか。
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
ネイティブには通じない日本語英語(7)ハイテンション
日本語にはたくさんの外来語、いわゆるカタカナ英語や和製英語が存在しています。
日常生活の中で頻繁に使用されるので、つい英単語のつもりでネイティブとの会話にも使ってしまいますが、実際にはネイティブにはまったく意味の通じない言葉も数多くあります。
このコーナーでは、トーク・アベニュー英会話講師のJoel Liptonが、日本での生活と4年間の英会話講師経験を通して気付いた「外国人に話しても通じない日本語英語」を紹介します。
英語を学ばれる方々の参考にしていただければ幸いです。
トーク・アベニュー教育研究室
Contributed by Joel Lipton
Joelから英会話を学ぶ方へのメッセージ
日本人の英語話者は、”間違った初心者”として知られています。
日本では、さまざまなメディアで人々は英語に触れています。例えば「OK」「バイバイ」「ケースバイケース」などは、日常生活ににすっかりなじんだフレーズです。
これらの言葉は日本語での会話では問題なく通用しますが、ネイティブスピーカーにとっては奇妙に感じられたり、混乱をきたす原因。こうした「日本語英語」の単語やフレーズを見て行きましょう。
Many Japanese English speakers are known as “false beginners”. In Japan, people are exposed to English everyday in various forms of media. Many English phrases or words such as “O.K.”, “bye bye”, or “case by case” have made their way into everyday speech. While these words make perfect sense in Japanese conversation, to native speakers they might seem strange or cause considerable amounts of confusion. Let’s take a look at a few of these “Japanese English” words and phrases:
通じない日本語英語(7)ハイテンション
This word is often used to describe someone who is very energetic. A similar natural term for this is “highly strung”. In English high tension is used to describe wires that are capable of operating under very high voltages
Incorrect usage.
He is very high tension
Instead: He is very highly strung.
Correct usage
Those high tension wires are dangerous.
解説
High tension (ハイテンション)という言葉を“非常に活気のある”という意味で使う方がいます。
しかし、英語では、上の説明にあるとおり「高圧電流の」という意味になってしまい、語り手が意図した「彼は非常にエネルギッシュだ」という意味が全く伝わりません。
では、high tension はどのように使われるかといえば、
例えば high tension battery 高圧電池 high tension circuit 高圧回路Those high tension wires are dangerous. 高圧電流が流れている電信線は危険である、等々です。
ですから、下の例のように high tension はhighly strung と言いかえましょう。
Incorrect usage:
He is very high tension
Instead:
He is very highly strung. 彼は元気旺盛だ。
関連して
In high spirits 意気揚々として
In low spirits 落胆(意気消沈)して
Out of spirits 元気のない、意気消沈した
We were feeling out of spirits after so many days of rain. (何日も雨が降り続いたあとで、気がめいっていた)・・・・・・今の季節にぴったりですね。
これらも覚えておくと便利な idiomです。
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
英語論文の校正なら。研究者向けネイティブチェック
トーク・アベニューの特色のひとつに、英語論文やアブストラクトの校正にも対応していることがあげられます。
トーク・アベニューの生徒には大学教員や研究職の方が非常に多く、経験豊富なネイティブ講師による英語論文添削やライティング指導が好評です。
英語論文の校正やネイティブチェックにお困りの方は、ぜひご相談ください。
英語論文校正には、プライベートコースがおすすめ
英語論文添削を希望の方には、プライベート英語・英会話コースがおすすめです。
ネイティブ講師と1対1で行う、完全マンツーマン指導のコースで、学術論文や学会発表等、目的に合わせた個別カリキュラムを作成します。
- 英語論文、アブストラクト、英語シラバスのライティング指導
- 英語論文、アブストラクト、英語シラバスの添削・ネイティブチェック
- 英語プレゼンテーションの指導
- 学会発表における英語での質疑応答の指導
英語論文校正・添削サービスとの違い
トーク・アベニューの英語論文添削は、ネイティブ講師による直接指導です。
英文のスペルミスや文法の正否だけを機械的にチェックするのではなく、ネイティブが発想する、より自然で的確な英語を学ぶことができます。
書いた英文の添削だけではなく、ライティングの指導にも対応していますので、ただの添削に終わらず、ご自身の英語能力を高めていただけます。
英語論文添削に関するFAQ
5時間完結の英語プレゼンテーション講座
お急ぎの方、必要な時に短期間での英語指導を受けたい方には、5時間完結の短期集中マンツーマンコースも。医学、科学、経済、金融はじめ、理系・文系とも高度な専門分野の英語指導に対応します。
特に理系分野のプレゼンテーションの需要が高く、多くの大学教員・研究職の方から、国際学会の発表準備にご利用いただいています。
英語論文添削のお問い合わせ・お申込み
お電話または無料体験レッスンの受付フォームよりご連絡ください。
無料体験レッスンでは、ネイティブ講師による体験レッスンの他、英語学習に関する無料カウンセリングも行っています。ご相談だけでも、ぜひお気軽にお越しください。
03-3365-3711
平日11:30~21:30 土日11:30~17:30
2024・2025冬期短期集中英語講座の申し込みを受付中です!
※最短2日間~完結する短期集中の特別講座です。
※短期講座のみの受講も歓迎します!
※zoomオンラインレッスンでの受講もOK!全国・海外からでも受付いたします。
お問い合わせ・入学は随時受付しております。
入学ご希望の方は、お電話にてご希望のコース名をお伝えいただくか、
ネイティブ講師による無料体験レッスンをお申し込みください。
ネイティブには通じない日本語英語(6)ナッシング
日本語にはたくさんの外来語、いわゆるカタカナ英語や和製英語が存在しています。
日常生活の中で頻繁に使用されるので、つい英単語のつもりでネイティブとの会話にも使ってしまいますが、実際にはネイティブにはまったく意味の通じない言葉も数多くあります。
このコーナーでは、トーク・アベニュー英会話講師のJoel Liptonが、日本での生活と4年間の英会話講師経験を通して気付いた「外国人に話しても通じない日本語英語」を紹介します。
英語を学ばれる方々の参考にしていただければ幸いです。
トーク・アベニュー教育研究室
Contributed by Joel Lipton
Joelから英会話を学ぶ方へのメッセージ
日本人の英語話者は、”間違った初心者”として知られています。
日本では、さまざまなメディアで人々は英語に触れています。例えば「OK」「バイバイ」「ケースバイケース」などは、日常生活ににすっかりなじんだフレーズです。
これらの言葉は日本語での会話では問題なく通用しますが、ネイティブスピーカーにとっては奇妙に感じられたり、混乱をきたす原因。こうした「日本語英語」の単語やフレーズを見て行きましょう。
Many Japanese English speakers are known as “false beginners”. In Japan, people are exposed to English everyday in various forms of media. Many English phrases or words such as “O.K.”, “bye bye”, or “case by case” have made their way into everyday speech. While these words make perfect sense in Japanese conversation, to native speakers they might seem strange or cause considerable amounts of confusion. Let’s take a look at a few of these “Japanese English” words and phrases:
通じない日本語英語(6)ナッシング
In Japanese the direction of this word is used frequently in responses to questions, but in English this word is rarely used.
Incorrect usage:
- Do you have any questions?
- Nothing.
Instead: No/I’m ok
In Ichinomiya, fun places is nothing.
Instead: There are no fun places in Ichinomiya.
I’ll have the burger. Cheese is nothing.
Instead: I’ll have the burger without cheese.
解説
私たちは、何か英語で質問されて答えるべきことが何もない場合、nothing を使うケースが多いようですが、英語ではnothingはそのような使われ方はほとんどしません。
In Japanese the direction of this word is used frequently in responses to questions, but in English this word is rarely used.
Incorrect usage:
- Do you have any question? (何か質問はありますか?)
- Nothing. (何もありません)
Instead:
No/I’m ok. このように答えるべきです。簡単なようですが、意外と間違いやすいケースです。
さらに、間違った使い方と正しい使い方を述べます。
In Ichinomiya, fun places is nothing. (一之宮にはおもしろい所なんかどこにもない)・・・・・・一之宮の皆さんごめんなさい(‘;’)
Instead: There are no fun places in Ichinomiya.
I’ll have the burger. Cheese is nothing. (バーガーをください。チーズは入れないで)
Instead: I’ll have the burger without cheese.
ここで少し英英辞典を調べてみましょう。
- Nothing means not a single part of thing, or not a single part of something.
- You use nothing to indicate that something or someone is not important or significant.
このような定義が見られます。1は上で説明があったとおりですが、2は、あるもの(人)が重要でない、取るに足らないという意味になってしまいますので、 使い方によっては思わぬ侮辱ととられるおそれもあるかもしれません。
答えるものがないときは、nothing を使わずno と言いましょう。