ネイティブには通じない日本語英語(13)ヒューマンドラマ
日本語にはたくさんの外来語、いわゆるカタカナ英語や和製英語が存在しています。
日常生活の中で頻繁に使用されるので、つい英単語のつもりでネイティブとの会話にも使ってしまいますが、実際にはネイティブにはまったく意味の通じない言葉も数多くあります。
このコーナーでは、トーク・アベニュー英会話講師のJoel Liptonが、日本での生活と4年間の英会話講師経験を通して気付いた「外国人に話しても通じない日本語英語」を紹介します。
英語を学ばれる方々の参考にしていただければ幸いです。
トーク・アベニュー教育研究室
Contributed by Joel Lipton
Joelから英会話を学ぶ方へのメッセージ
日本人の英語話者は、”間違った初心者”として知られています。
日本では、さまざまなメディアで人々は英語に触れています。例えば「OK」「バイバイ」「ケースバイケース」などは、日常生活ににすっかりなじんだフレーズです。
これらの言葉は日本語での会話では問題なく通用しますが、ネイティブスピーカーにとっては奇妙に感じられたり、混乱をきたす原因。こうした「日本語英語」の単語やフレーズを見て行きましょう。
Many Japanese English speakers are known as “false beginners”. In Japan, people are exposed to English everyday in various forms of media. Many English phrases or words such as “O.K.”, “bye bye”, or “case by case” have made their way into everyday speech. While these words make perfect sense in Japanese conversation, to native speakers they might seem strange or cause considerable amounts of confusion. Let’s take a look at a few of these “Japanese English” words and phrases:
通じない日本語英語(13)ヒューマンドラマ
This word refers to a style of movie or literature that tells a story which focuses mainly on the relationships between characters instead of action or satire. However the phrase “human drama” implies that perhaps many non human dramas exist involving animals, aliens, etc. The “human” part of the phrase is unnecessary.
- I like science fiction movies the best, what about you?
- I like romantic comedies and dramas!
解説
A. I like science fiction movies the best, what about you? (私はサイエンス・フィクションの映画が好きだけど、あなたはどう?)
B. I like romantic comedies and dramas! (私はロマンチックなコメディとドラマが好きです。
上の説明にある通り、私たちは人間関係を軸に描く物語をヒューマン・ドラマと呼びますが、これだと人間だけでなく他の動物、エイリアン等々も登場するように聞こえてしまいます。単にドラマだけで十分です。
人間以外が主人公になるドラマも数多くありますが、通常、英語でいうdramaは大人を対象とした人間関係を扱うものを指し、動物や怪獣などの家族向けのものはdrama とは呼ばないようです。
秋になると、大人の感情のあやをしっとりと描くdramaも幾つか上映予定です。たまにはhearingの練習を兼ねて静かに映画鑑賞もいいですね。
Potato fry/fried potato
This of course refers to French fries, or long potato sticks which are deep fried in oil. In the UK, these are referred to as chips. Oddly enough, French fries are not called French fries in France but instead are referred to as frites.
さて、映画のお伴にはポップコーンと決まっていますが、ハンバーガーにはポテトが定番ですね。日本では単にポテトあるいはフライドポテトと呼びますが、French fry が正しい呼び方です。英国ではchips で、fish and chipsはイギリスの国民食のようなものです。おかしな話ですが、フランスではFrench fryはなぜかfrites [frit] と言うそうです。
いずれにしても、食べ始めるとついつい手が伸びてしまいますので、ダイエットを心掛けている人は要注意!です。
番外編として、French fryからの連想で、French Postcard はポルノ的な写真を言います。フランス人はこれを聞いて怒らないのでしょうかね。
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
ショーン先生の本が出版されました
2015年4月に、当校講師ショーン先生の歴史小説が出版されましたのでお知らせさせていただいております。
書店やインターネット書店で販売中ですので、見かけられたらぜひお手に取ってみてください。
新宿で英会話の短期集中講座をお探しの方へ
英会話やビジネス英語を学びたいが、普段は仕事が忙しく、なかなか英会話スクールに通う時間が作れない。
そうお悩みの社会人の方は、少なくないことかと思います。
トーク・アベニュー新宿では、春夏秋冬の4回に渡って短期集中英会話講座を開講。英会話スクールに継続的に通うことができない社会人やビジネスマンの方々に好評をいただいています。

少人数制もしくはマンツーマンによる、短期集中英会話講座
短期集中英会話講座は、毎年の連休や休暇期間に開講されます。
時期によって開講クラスは異なりますが、英語を学ぶ目的やレベルに合わせて、次のような短期集中講座をご用意しています。
- TOEFL・TOEIC短期集中講座
- 日常英会話短期集中講座
- ビジネス英語短期集中講座
- 中学英語やり直し短期集中講座
短期集中講座は、いずれも1~3日間で完結。30年以上、英語・英会話を指導してきたトーク・アベニュー新宿の独自のノウハウにより、短期間で効率よく英会話スキルをレベルアップさせます。
英会話レッスンは、ネイティブ講師1名に対して生徒2~3名の少人数制レッスンか、マンツーマンレッスンから選択可能。
※TOEFL・TOEIC短期集中講座はクラス制、中学英語やり直し講座はマンツーマン講座のみの開講です。
マンツーマンの短期集中レッスンでは、あなたの目的や弱点に応じたカリキュラムを構成するため、より短期間でのレベルアップが期待できます。
トーク・アベニュー新宿のマンツーマン英語レッスンは、発音、文法などの苦手分野の克服から、英語プレゼンテーション、論文やレジュメ添削などの専門分野にまで対応が可能です。
英語が必要な目的がはっきりしている人、特定の期限までに英語・英会話能力を身に付ける必要がある方の多くに、マンツーマンレッスンをご利用いただいています。
なお、マンツーマンの英語・英会話レッスンについては、短期集中講座の開講期間以外にも、プライベートコースとして随時お申し込みを承っております。
ご興味のある方は、下記のプライベートコース詳細ページもあわせてご覧ください。
短期集中英会話講座のスケジュール及びお申し込みについて
短期集中英会話講座の最新情報は、下記のページにて更新中です。
お申し込みはお電話、もしくは無料体験レッスンページのお問い合わせフォームより受付いたします。
短期集中英会話講座のみのご利用ももちろん歓迎ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
2025GW短期集中英語講座の申し込みを受付中です!
※最短4時間~完結する短期集中の特別講座です。
※短期講座のみの受講も歓迎します!
※zoomオンラインレッスンでの受講もOK!全国・海外からでも受付いたします。
お問い合わせ・入学は随時受付しております。
入学ご希望の方は、お電話にてご希望のコース名をお伝えいただくか、
ネイティブ講師による無料体験レッスンをお申し込みください。

ネイティブには通じない日本語英語(12)ドントマインド
日本語にはたくさんの外来語、いわゆるカタカナ英語や和製英語が存在しています。
日常生活の中で頻繁に使用されるので、つい英単語のつもりでネイティブとの会話にも使ってしまいますが、実際にはネイティブにはまったく意味の通じない言葉も数多くあります。
このコーナーでは、トーク・アベニュー英会話講師のJoel Liptonが、日本での生活と4年間の英会話講師経験を通して気付いた「外国人に話しても通じない日本語英語」を紹介します。
英語を学ばれる方々の参考にしていただければ幸いです。
トーク・アベニュー教育研究室
Contributed by Joel Lipton
Joelから英会話を学ぶ方へのメッセージ
日本人の英語話者は、”間違った初心者”として知られています。
日本では、さまざまなメディアで人々は英語に触れています。例えば「OK」「バイバイ」「ケースバイケース」などは、日常生活ににすっかりなじんだフレーズです。
これらの言葉は日本語での会話では問題なく通用しますが、ネイティブスピーカーにとっては奇妙に感じられたり、混乱をきたす原因。こうした「日本語英語」の単語やフレーズを見て行きましょう。
Many Japanese English speakers are known as “false beginners”. In Japan, people are exposed to English everyday in various forms of media. Many English phrases or words such as “O.K.”, “bye bye”, or “case by case” have made their way into everyday speech. While these words make perfect sense in Japanese conversation, to native speakers they might seem strange or cause considerable amounts of confusion. Let’s take a look at a few of these “Japanese English” words and phrases:
通じない日本語英語(12)ドントマインド
This phrase is often used to tell someone experience anxiety not to worry about it. Baseball players may say this to their teammates when they performed less than satisfactorily or make a mistake during a play.
Incorrect usage
Don’t mind! We can score more points in the 9th inning!
Instead: Don’t worry (about it)! We can score more points in the 9th inning!
Correct usage:
I don’t mind if you show up a little late, but try to get to the movie theater before the previews start.
- Do you mind if I turn up the AC?
- No, I don’t mind at all.
解説
ドントマインドあるいはドンマイは、“気にするな!”と仲間を元気づける場合によく使われます。
代表的な例では、野球選手がチームメイトに「ドンマイ、ドンマイ」と声をかけて、不利な状況にめげないように励ましたりします。
Incorrect usage: 間違った用例
Don’t mind! We can score more points in the 9th inning! (ドントマインド!9回に得点できるさ)
Instead: 正しく言い換えた例
Don’t worry (about it)! We can score more points in the 9th inning! (心配するな!9回に得点できるさ)
Correct usage: 本来の使い方
I don’t mind if you show up a little late, but try to get to the movie theater before the previews start. (少し遅れても気にすることはないけど、予告編が始まる前に映画館に来るようにしてね)
- Do you mind if I turn up the AC? (冷房をゆるめてもいいですか)
- No, I don’t mind at all. (はい、いいですよ)
★間違いやすい yesと no
上のBで Yes, I don’t mind と言ったとします。これは英語的にも間違っていますが、「はい」なんだからと、反射的に yes と言ってしまう場合がよくあります。もしYes, I do mind なら英語的には正しいのですが、意味は全く反対の「いいえ、そのままでお願いします」となってしまいます。yesとnoの使い方は、頭で理解していても、とっさに正しく反応できないことがありますから、注意しましょう。
Do you mind if I smoke? と尋ねられて、たばこが嫌いなら、はっきり yesと断りましょう。その後、 I’d rather you didn’t と加えれば、とても丁寧な言い方になりますから、断ったからといって気を悪くされることはないでしょう。